![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第26回旅行は、英印激突の地ラクナウ
以前、電車でデリーからヴァラナシに行った際、途中駅にラクナウ(Lucknow)があることを知った。高校時代、世界史を勉強していて、何となく記憶にあったんで、いつか時間を作って行こうと思っていた。
今回、丸1日使って観て回った。 150年前の英印大激突の地 ![]() ![]() 街並みについては、道は綺麗に整備されていて、悪い印象は持たなかったけどな。 さて、話は戻ってラクナウの歴史。 元々、この地域はムガル帝国の支配下にあり、アワドと呼ばれていた。アワド太守は当然ムガル帝国の一配下に過ぎないが、18世紀に入ってムガル王朝が衰退し始めると、ときのアワド太守サーダド・ハーンは独立を目指すようになる。 ところが、時代はイギリスの東インド会社がインドでの支配権をほぼ全土に広げつつあった頃(1757年のプラッシーの戦いで、インド植民化のライバルであったフランスを破っている)。アワド太守軍は、1764年にこの東インド会社軍と対決、手痛い敗北を喫した挙句、イギリスの監督下におかれてしまう。 このような状況下にあっても、アワド太守は王国建設を諦めることなく、1775年遷都(当時の都ファイザーバードから立地の良いラクナウにシフトした)、1800年英国駐在官官邸(総督代理公邸とも言われる、イギリスとの懐柔政策の一環)などを経て、1819年にムガル帝国からの独立を宣してアワド王国を建てた。 1856年、無能なアワド王ワーシド・アリ・シャーをイギリスがコルカタに追放、アワド王国は滅亡する。これが翌1857年のインド大反乱に発展、ラクナウの反乱軍は1858年に鎮圧されるも、前述の英国駐在官官邸などは壊滅的な打撃を被った。 ![]() ![]() 中世・近代・現代 ![]() タクシーを借り切って回った(750ルピー、約2000円)。写真は、運転手のラーケスさんと愛車のヒュンダイ・サントロ(何故か政府関係のナンバープレートをつけており、どこに駐車しても御咎め無しだった!)。 バラー・イマームバラ(Bara Imambara) ![]() ![]() チョーター・イマームバラ(Chota Imambara) ![]() ![]() 英国駐在官官邸(総督代理公邸) 跡 ![]() ![]() 残念なことに、当時の屋内を再現した博物館は定休日(毎週月曜日)のため観られなかった。 この官邸の入口にあった説明板を見ていて、大変興味深いなと思ったことが1つ。 それは、この1857年のムーブメントについて、繰り返し「First independence war」つまり第1次独立戦争という表現がなされていることだ。僕らの感覚(欧米人も恐らくそうだが)では、インドの独立とこれに及ぶムーブメントは、1939年のイギリス-ドイツ開戦による反戦運動から始まって1947年の独立に至るまでのせいぜい10年間くらいではないだろうか。我々の知る運動家(政治家)ガンディー、ネルー、ボースらはこの頃に活躍した人たちだ。インド人にとっては、このムーブメントは第2次独立戦争と意識されているようだ。 ・・・なかなか興味深い歴史観の違いだ。 アンベードカル記念公園 ![]() 彼の活動については、以前メーラトというところに行った際に見かけた彼の像がキッカケで、色々関連書籍を読み漁った。 ![]() ![]() その後アンベードカルは結局、自身がヒンドゥー教徒である限り、これと渾然一体たるカースト概念のみを分離/破棄することはムリと断念、1956年に仏教に改宗してしまった。そしてその直後この世を去る。改宗を行った場所であるナグプールは、今なおインド仏教の一大活動拠点となっている。 現在、彼の仏教思想(ネオ・ブッディズムと言われる)の継承者と言われているのは、なんと日本人僧の佐々井秀嶺。1968年にインドに渡って以降、下位カースト者・指定カースト者への仏教改宗支援活動、仏教施設の所有権闘争など、インドの仏教徒の顔になっている。 一方、政治家としてアンベードカルの遺志を継いでいるのが、女性政治家マヤワティだ。大衆社会党(略称BSP)の女性党員であり、前ウッタル・プラデーシュ州知事でもある。ここまでは、女性首相が歴史的に存在するインドにあってはさして珍しくないが、彼女は指定カースト者なのだ。BSPの支持基盤は勿論指定カースト者。1997年の知事就任時には、この記念公園を訪問したそうだ。 この広大な公園には、中央の建築物を除いて何も無い。アンベードカルの活動を記した石碑を読む人は僕以外に1人もおらず、高カースト家庭に属する思われる綺麗な制服を着た子供たちの修学旅行地、あるいは、これまた高カースト家庭に属すると思われる若者たちのデートスポットと化していた・・・皮肉な活用のされ方だ。 議事堂 ![]() 迎賓館 ![]() ![]() オマケ 原宿系 ![]() ![]() チキン ![]() ![]() ![]() チカン ![]() 目ざとく卸売り店を見つけ、無理矢理小売して貰った。シャツ1枚100~1000ルピー(約250~2500円)。素人目には、なかなか良い出来だと思う。 オススメ度(100%個人主観) ★★★★☆
by bharat
| 2005-12-20 10:30
| インドぶらり旅
|
![]() |
![]() 2年間のインド生活で、どこまでインド人に近づけるか!?
検索 タグ 旅行(142)
ヒンドゥー(64) デリー(59) インドの実態(50) 世界遺産(32) 仏教(26) 土産(21) ホテル(19) 食文化(17) マハラシュトラ(17) スリランカ(16) あぶない(16) インドのいやげもの(15) ウッタルプラデーシュ(15) マディヤプラデーシュ(13) タミルナドゥ(13) ラージャスターン(12) オリッサ(12) 催事(12) グジャラート(9) カテゴリ 以前の記事 2012年 01月 2011年 09月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 03月 2008年 09月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 友達のインドブログへのリンク インドのヨドチョー
アルカカットさんのHP これでインディア デリー在住Micchaさんの生活 時の流れるままに バンガロール在住 しきちサンの生活 しきちとチンさん アジア生活 デリー近郊在住の 駐在員妻ナオミさんの生活 Small About India デリー近郊の駐在員 むらサンの生活 好好!?いんどぉ~ デリー駐在員ひでサンの生活 インド暮らし その他のジャンル ファン 記事ランキング ブログジャンル 画像一覧 ![]() |
ファン申請 |
||